ご覧をいただきましてありがとうございます。私ども越前株式会社では、傾かない、沈まない、倒れない、を合言葉に、100年先に残る本物の永代供養墓を開発いたしました。特許取得済、東日本大震災クラスの揺れにも耐える強さと高品質の耐震永代供養墓が、全国に広がっています。

国立大学法人 金沢大学

実験データ

計10種類の特許を取得

耐震永代供養墓の研究開発は、国立金沢大学工学部と共同で実施。この16年間の実験・研究によって生まれたのが、越前の耐震墓石です。その強さは、大学のデータによって裏付けされています。※耐震墓石は機上の実験であり、自然災害を保証するものではありません。

全国各地へ広がる、越前の特許永代供養墓

東北から九州まで90を超えるお寺様で、永代供養墓の耐震化工事が進んでいます

上記の一覧をクリックいただきますと、エリアごとの施工実績ページをご覧いただけます。

建立されたご住職様のお声

実際に耐震永代供養墓をお建ていただきましたご住職様に、永代供養墓のお造りになる際のご要望やこだわり、建立後についてのご状況などをお伺いしました。

福井県福井市 宗源寺 様


当寺には合葬墓がないので、5.6年前から「ここに納めるなら安心できる」と思っていただけるような永代供養墓を建てたいと考えていました。見た目も普通の一般的な形ではなくデザイン性のあるものを求めていました。

そこで資料を見ながら耐震等、細かい説明を受けることにより具体的に理解しましたが、一番驚いたのは遺骨が土に還るスピードでした。自然のバクテリアを利用したもので、他の石材店や永代供養塔の会社にはない方法だと思いました。デザインや形も気に入り、立派な造りで頑丈であり、地震にも強い構造も良かったです。社長さんをはじめ皆さんとても熱心に話を聞いて下さり、融通を利かせてくれたことも決めてとなりました。お墓と設置だけでなく、植栽を置いたり砂利を敷いたりすることも出来ますよと教えていただけました。

今の所は思っていた以上に良いところがあってお問い合わせも多く本当に作って良かったと思います。これまで以上に立派な永代供養墓が出来たことでたくさんの方とのご縁をいただいて喜んでもらえたらと思っております。

もっと詳しく見る >>

滋賀県竜王町 本誓寺 様


どれだけ時間と費用がかかっても100年、200年先まで安心できる立派で頑丈な永代供養墓を建てたいと考えていました。その為に丈夫な構造で雨漏りもしないことが大切と考え、おおよそのイメージを持っていました。

話の中のポイントとして、越前さんの永代供養墓は「一枚岩を使った構造で雨漏りしない」という点でした。一枚岩ならお預かりしている仏様達を濡らすことはありません。他社にもいろいろ当たってみましたが、屋根はいくつかの石を重ねる工法がほとんどでした。また濡れないので寒い時期には床に絨毯をしくことも出来るのです。

またスパイラル工法は説明を受けて「地震にも強く安心できる」と思いました。 越前さんとはとことん話をして、サイズも希望に近い大きさに、宝輪は私のデザイン通りに再現してもらえました。内部もただ単に棚があるだけでなく、個人墓或いはそれ以上の雰囲気があります。完成後3、4年くらいは口コミだけの申し込みでしたが越前さんにお願いしてインターネットで紹介してもらうようにしてからは、本当に広域に渡って色々な方からお問い合わせを頂いております。東京のお寺のご住職様が「真似たい」と見に来て下さいました。

当寺の永代供養墓は、ご家族を納骨させてお参りにお越しになる方のほとんどが「私もここに納骨したい」とおっしゃっています。喜んで帰って下さることが私どもの励みにもなり、次へと繋がっているのではないかと思います。

もっと詳しく見る >>

越前の耐震永代供養墓

こういった点もお寺様に喜ばれています

遺骨を分解し無くす研究をしています

永代に納骨を行うために、供養墓内がお骨で一杯にならないための研究が進んでいます。70ヵ寺を超えるお寺様で実績が出ています。お骨が一杯にならない工夫を施すことで、お寺様が永代にお守りになられる供養塔としてよりご安心いただけます。ご興味がおありのお寺様には、実例写真をお持ちしご覧をいただけます。下記のお問合せフォーム、もしくはお電話より、お問い合わせください。

およそ300体のお骨

10ヶ月後の写真

お寺様に代わって集骨代行をします

永代供養墓の建立だけでなく、弊社独自の集客ノウハウで、収骨を代行いたします。法要が増え、お布施も増えます。

各地ですでに成果が上がっているお寺様多数。「集骨の部分まで親身になって相談にのってくれるのが何より助かる・・・」というお声をいただいている、この秘密の説明をご希望のご住職様は、下記のお問合せフォーム、もしくはお電話より、お問い合わせください。

越前の耐震供養墓の特徴

特許取得。地震に強いスパイク工法

地震大国日本。近年では週に1度はマグニチュード4.0以上の地震が起きています。家の倒壊はもちろん、当然お墓の倒壊事故も多くなっているのが現状。地震に強い倒れないお墓、永代供養墓が求められている中、弊社が開発したのが「地震に強いスパイク工法」です。

ホコリやカビに強い。独立構造

供養墓の真下に合祀室を作ると、湿気が多くなりカビやすくなります。
納骨室の骨壷を湿気などから守るため、納骨室合祀室を完全に独立させた新しい構造です。大切なお骨をホコリやカビなどから守ります。

一枚岩の美しさと機能性

今までの石を積み上げた構造では、年月が経つにつれ、石と石の継目から水が浸入したり、雨漏りしやすい問題がありました。越前の耐震供養墓は一枚岩で作られているため、雨漏りを防ぎ、さらに美しさを求めた永代供養墓です。

オリジナルデザインにも対応

お寺様のご希望や、建立する場所に合わせてオリジナルでお作りしています。ご予算に合わせたご提案をさせていただきます。また、デザインのご希望があれば、その形のまま耐震化の設計を仕直してお作りすることが可能です。

 

耐震永代供養墓の設置までの流れ

岐阜県関市にございます関善光寺様にて施工させていただいた様子をご紹介します。ご参拝の皆様に安心・安全な環境を実現します。

合葬室

柱貫通穴

柱設置

底部のナット

シャフトとナット

板材設置

ステンレス棚設置

六角屋根

合扉設置内部

扉設置

合葬室入口

設置完了

収骨数とご予算に応じて永代供養墓をおつくりします。

耐震永代供養墓をご検討いただきましてありがとうございます。弊社は全国のお寺様に対応しておりますので、お気軽に無料相談をご利用ください。どれくらいのご予算を希望していらっしゃるか、いつ頃までにお建てになられたいか、ご予定の場所をどちらにされたいかなど、まずは詳しくお話しをお聞かせくださいませ。

 

耐震永代供養墓の資料請求、価格、集骨代行については、
下記よりご相談くださいます様、お願い申し上げます。

    ご希望 

    御寺名 

    御寺名のフリガナ 

    ご担当者名 (任意)

    ご住所 

    電話番号 

    メールアドレス (任意)

    お問合せ内容をご自由にご記入ください (任意)

     

    弊社で建てられたお寺様には、ご希望いただけましたら、永代供養墓のご契約書や申込書をご提供いたします。
    また、永代供養墓を建立後の資金回収をご心配されるお寺様には、ホームページ上での集骨のお手伝い等、アフターサービスをしっかりと準備いたしております。

    お電話でも資料請求、ご相談いただけます

    MENU